歌・詩・唄の意味と違い
「うた」という漢字を見たとき、多くの人は「歌」を連想するかもしれませんが、実は「詩」「唄」という意味も含まれています。これらの表現には、微妙な違いが存在し、使い分けるポイントがあります。ここでは、「歌」「詩」「唄」のそれぞれの意味と違いについて説明します。
歌の意味: 「歌」という言葉には、主に2つの意味があります。一つは、「声で旋律やリズムを持った言葉を表現すること」というものです。また、そのような音楽に合わせて表現される言葉自体も指します。英語では、「song」がこれに相当します。例えば、一般的に私たちが耳にするポップソングや広告ソング、または民謡など、メロディーに乗せて歌われる言葉が「歌」に該当します。「歌を歌う」「感動的な歌」「聞いたことのない歌」といった文脈で使われます。
もう一つの「歌」の意味は、「和歌、特に短歌」というものです。日本の伝統的な「歌」と言えば、通常「短歌」を指します。この場合、「歌を詠む」などの文脈で使用されます。漢字の「歌」は、「口」や「口を開ける人」などの象形に由来し、「口を大きく開けて歌う」という意味を表しています。
「詩」との違いについては、以下で詳しく説明します。
詩の意味: 「詩(うた)」という言葉は、文学のスタイルである「詩(し)」を指します。詩(し)は、自然や人間の活動から受けた感情や印象を言葉で表現したもので、形式詩と非形式詩(自由詩・散文詩)に分けられます。時代や文脈に応じてさまざまな種類が存在しますが、通常、「詩(うた)」と言う場合、近代詩や現代詩を指すことが一般的です。「初恋の詩」「自然を詠んだ詩」といった使い方があります。
詩は「歌」と異なり、通常はメロディーやリズムを伴いませんが、特定の場合には音楽が付けられることもあります。漢字の「詩」は、「言う」や「行動する」といった意味を表す象形に由来し、「内面の感情を言葉で表現したもの=詩」という意味を持つ漢字です。
唄の意味: 「唄」という言葉は、辞書では「歌」と同じ意味と定義されていますが、微妙な違いが存在します。通常、「唄」という言葉は、「伝統的な日本音楽に合わせて歌われる言葉」という意味で使われます。例えば、「馬子唄」や「御座敷唄」といったものがこれに該当します。漢字の「唄」はもともと「仏の行いを賛美する歌」という意味を持ちますが、日本で「音楽に合わせて言葉を表現する詩」という意味に転用され、現在の使い方に至りました。